学校は時間とお金の無駄なのか?

管理人日記

「学校でさんざん勉強させられたことって、社会に出てから全く役に立っていない。まずもってほとんどのことを覚えていない」
社会に出て以来、こんなセリフを何度聞いたことか。
確かに、私が今まで勉強してきたことって覚えてはいません。
脳梗塞や脳出血の後遺症に対するリハビリを専門的に行うセラピストとしての仕事を行うにあたって、高校や大学で学んだことはほとんど役に立っていない、とは思います。
だからと言って学校で勉強したことが、まったくもって私の人生の役に立っていないと切り捨ててしまうのもどうなんだろう?とも思っています。
この、社会に出てから誰でもが感じる問題について、先日読んだ記事がスッキリと答えを出してくれましたので、そのことについてお話をしてみようと思います。

無駄だと分かるにはタイムマシンが必要

アメリカのある経済学者が「学校は時間とお金を無駄にするためにある」とエッセイで述べたそうです。いわく「人は学校で習った学問的な内容をほとんど覚えていない」ということに要約されるそうです。学生がよく感じる不満である「こんなもの、いつ役に立つんだ?」というたぐいのものです。
この問題について「本当に役に立つかどうかなんて、実際に役に立った時にしか分からない」という反論があるわけです。
つまり、いま学生が勉強している事柄が人生で役に立つかどうかなんて、その学生の将来を覗きにいかなければ分からない、ということです。
それにはタイムマシンが必要になります。
分かりやすい例で説明すると「2021年のワールドシリーズ第6戦で、アトランタ・ブレーブスがヒューストン・アストロズに7-0で勝利した。野球のルールを無視すれば、その得点は3回、5回、7回にもたらされため、アストロズを打席に立たせた時間は明らかに無駄であり、さらに誰も得点しなかったイニングをプレーする必要はなかったとなる。経済学者にいわせれば、最終的な結果に明らかに影響を与えない部分をすべてプレーするのは時間とお金の無駄ということだ。」
試合に勝利するために得点をしたイニングだけが必要で、それ以外は不要である。ただし、その要不要については試合をしなければ分からない、ということですね。
つまり、学校で学んだことが仕事の成果につながるかどうかなんて、仕事で出した成果の中身を検証してみないと分からない、ということです。

学習は積み重ねである

また、別の例で言うと「2021年のスーパーボウル(31対9でタンパベイ・バッカニアーズがカンザスシティ・チーフスに勝利)で、この試合の最大のプレーの1つは、タンパベイが8ヤードラインからエンドゾーンに入った、美しく小さな8ヤードのパスであった。効率化のために、最終スコアに明らかな影響を与える重要なプレーだけを流せば、試合はもっと短くなると主張することもできる。しかし、あのタッチダウンパスは、実際の得点に結びつかない他のプレーの積み重ねがあってこそ可能になったのだ」という例も紹介されていました。
勉強というのは、過去に学んだことの上に現在の学びがあり、現在の学びの上に将来の学びが積みあがっているわけで「この勉強が役に立った!」と思ったとしても、その知識は、過去からの積み上げの上にあるわけで、限定的な学びの効果を測るのは困難だということです。

社会に出てからの筋力や持久力を養成する元である

このお話は、もう一つの例について言及しています。
「スポーツ選手はオフシーズンにトレーニングに励み、ウエイトルームで汗を流す。なぜ、そんなことをするのだろうか? スポーツの試合では、レフリーがプレーを中断して、選手同士にレッグプレスを競わせるようなことはしない。ウエイトマシンを操作する動作は、競技中に決して使うことはないのだ」
そう、そもそも学校での勉強などというものは、ウェイトトレーニングのようなもので、社会に出てからの力の元になるものなので、直接的に仕事で役に立つなどと考えるのは無駄だ、と断じています。
確かに、鎌倉幕府が始まった年号を言えれば仕事で契約が取れる、などというシチュエーションはナンセンスですよね。
今回読んだ記事で、今までモヤモヤしていた学校での勉強の人生上の効果についてスッキリと理解することが出来ました。

明日から、学校で学んだことを思い出しながら仕事に励みたいと思います。

そんな私が運営するワンプラスは大阪府寝屋川市にあり、脳梗塞・脳出血後遺症に対し川平法(促通反復療法)をマンツーマンで行っているデイサービスです。
大阪周辺には、自費で出張リハビリも行っています。
https://oneplusreha.com/addaccess

コメント

タイトルとURLをコピーしました